SSブログ

悲劇週間と革命 [読了]

「革命」というと「ベルサイユの薔薇」しかよくわかりません。中学の時、先生から夏休みの読書感想文に「世界をゆるがした十日間」を読め、といわれて「そんな安っぽいタイトルの本なんてろくなモンじゃなかろう」と思って司馬遼太郎の「関が原」で提出いたしました。。

先日から取り組んでいた矢作俊彦の「悲劇週間」という小説をようやく読み終えたのですが、この作品の直接の舞台はメキシコ革命(マデロ大統領統治時代)下のメキシコシティです。しかし、その背後で「パリ・コミューン」「明治維新」という2つの革命(明治維新を革命と言っていいのか??政府主導の革命的国家改革とでもいうのか?)が色々と主人公やその他登場人物の行動や思考に影響を及ぼしていることが明らかになっていきます。

「メキシコ革命」は市民革命と民族革命が混在した社会変化だったようですがアメリカの黒幕ぶりが凄いわ。黒船にしろテキサス併合にしろ、昔からジャイアン主義だったのね。なんとなく感じたのは、ベル薔薇の革命やロシア革命はどっちかというと国家運営としての政府とそれを支える貴族制度の疲弊→ 崩壊・リストラって感じで、明治維新とかメキシコ革命は外国(宗主国)からの搾取に対する防衛としての内部改革になるのかしら?というところ(この辺、全然根拠ないです・・・)そういう意味でいうと国外との関連性が秒単位の情報戦となる現代は本来は古典的な市民革命タイプもすぐに民族色が強くなってかえって部族・宗派闘争に陥りやすいのだろうか。(東ティモールとか中東・中央アジアの各国とか)

しかし、勉強不足のため「パリコミューンて、教養の科目であったよな~とらなかったけど」「そういえば閔妃暗殺って母親がそういうタイトルの本読んでたよな~」というていたらくで、残念ながらこの辺はすっ飛ばしてストーリーだけを追いかける他無く、非常に残念でした。もっと勉強しなければいけませんね。

悲劇週間

悲劇週間

  • 作者: 矢作 俊彦
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 単行本


世界をゆるがした十日間

世界をゆるがした十日間

  • 作者: ジョン リード
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1992/09
  • メディア: 文庫


ベルサイユのばら(5冊セット)

ベルサイユのばら(5冊セット)

  • 作者: 池田 理代子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

血は冷たく流れる または 三つ子の魂百まで [読了]

血は冷たく流れる

血は冷たく流れる

  • 作者: ロバート ブロック
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本


主に仁賀克雄氏によるロバート・ブロックの翻訳短編は私の思春期に確固たる地位を占めており、今に至るマニアな嗜好を形作ったものなのですが今回の再発見は、この短編集のなかの「治療」や別の本に収録されている「子供にはお菓子を」等の(多分)ウィーアードテイルズ誌に発表された一連のショックSSが更にさかのぼって小学校の時図書館で借りてきた「世界怪奇小説傑作集」「怪奇ミステリー」等のこども向けアンソロジーに収録されていたのを思い出したことでした。

あれらのアンソロジーはよっぽど詳しい人が編集したはず。今おもいつくだけでも、ブロック、マシスン、スタージョン、ディック、ビアス、コリアー、カーシュ、ホジスンなんかが収録されてたような。(現在入手できるものだと、偕成社・ポプラ社あたりが充実していると思います。)

試みに国会図書館のサイトで記憶の断片から検索してみたら出てくるわ出てくるわ・・・ということで真剣に資料閲覧しようかと思案中です。
(古書では物凄い値段がついていたりしてます)

国立国会図書館 http://opac.ndl.go.jp/index.html

世界の名作怪奇館

海にしずんだ海賊都市 / 矢野徹[他]. 講談社, 昭和45.(世界の名作怪奇館 ; 8(ノンフィクション編))
影を殺した男 / ストーカー[他]. 講談社, 昭和45. (世界の名作怪奇館 ; 2(英米編2))
壁の中のアフリカ / ウエルズ[他]. 講談社, 昭和45. (世界の名作怪奇館 ; 7(SF編))
恐怖の地下牢 / ウールリッチ[他]. 講談社, 昭和45. (世界の名作怪奇館 ; 6(ミステリー編))
花園の怪少女 / 抱甕老人[他]. 講談社, 昭和45. (世界の名作怪奇館 ; 4(東洋編))
ハルツ山の人おおかみ / マリヤット[他]. 講談社, 昭和45. (世界の名作怪奇館 ; 1(英米編1))
魔女のひつぎ / ゴーゴリー[他]. 講談社, 昭和45. (世界の名作怪奇館 ; 3(ヨーロッパ編))
まぼろしの雪女 / 小泉八雲[他]. -- 講談社, 昭和45. -- (世界の名作怪奇館 ; 5(日本編)) 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

選択の自由は確かにあったわけなのですが [読了]

最近読んだ、新刊ではない漫画です。

浅野いにお 「素晴らしい世界1,2

うむ、淡々と過ぎていくかに見える日常のなかでのちょっとだけ非日常的なドラマ。徹底的に純和風に変換したゴダール、みたいな雰囲気なのでしょうか?ただし、私にはちょっと難しかったですね。幸か不幸か私はこの漫画の登場人物のように人生の中で立ち止まって周りを見回す余裕も暇も無かったので、根本的なところでおそらく理解できないのでしょう。ただし、自分の知らない世界を見てみたいというところではこの作家のほかの作品も読んでみたいと思いました。

笠辺哲 「バニーズほか、フライングガール1

一見ほんわかした絵柄なのでストーリーもそうなのかと思いがちですが、意外と過激でブラックな作風でした(笑) 分類するとしたら「ど次元」のテイストのまま進化した諸星大二郎という感じでしょうか?これは普通に面白かったです。

素晴らしい世界 (1)

素晴らしい世界 (1)

  • 作者: 浅野 いにお
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/05/19
  • メディア: コミック


笠辺哲 短編マンガ集 バニーズ ほか  IKKI COMIX

笠辺哲 短編マンガ集 バニーズ ほか IKKI COMIX

  • 作者: 笠辺 哲
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/12/26
  • メディア: コミック


フライングガール 1 (1)

フライングガール 1 (1)

  • 作者: 笠辺 哲
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/01/30
  • メディア: コミック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

おばさんはいらいらするわけですよ [読了]

私が学生のころ、母親はよく「これいい本だから読みなさい」と佐藤愛子のエッセイを読ませようとしていましたが、1冊読んで「なんかずいぶん怒ってばかりの人だな」というのが正直な感想で、結局殆ど読まずに現在に至っています。しかし、自分がトウも立ちまくり、友人の子供達に自ら「おばちゃんはね~」などと喋りかける現在、佐藤愛子先生なみに些細なことに怒りまくっている毎日です。

ちなみに読書に関しても同様で、大昔だったら「ああこの作家は繊細な神経の持ち主なのね」と感じていたところを「あああもぉ、これだから世間知らずはぁぁああ」となってしまうのです。長く生きていると余分なところまで見えてくるようになる、それを無視する若さへの苛立ちなのでしょうか。(嫉妬?)あと、単純に気が短くなりました(笑)

最近「もぉぉおお」となったタイトル3点

Sweet Blue Age

Sweet Blue Age

  • 作者: 有川 浩, 角田 光代, 坂木 司, 桜庭 一樹, 日向 蓬, 森見 登美彦, 三羽 省吾
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/02/21
  • メディア: 単行本


「すべての偉大なる作品は、青春文学なのだ」
野性時代のこの断言に感応し、七人の作家が全身でとらえた、
甘く、憂鬱な、「あのころ」の物語。(出版社からの内容紹介より)

青春の「甘さ、憂鬱さ」についての描写がなんか、紋きり型でしかも妙に醒めており、老けた子供の思い出を聞いている様な塩梅。森登見彦のナンセンス短編だけが収穫だったような。(有川浩作品はあえて未読)
 

THE END 1 (ジ・エンド 01)  アフタヌーンKC

THE END 1 (ジ・エンド 01) アフタヌーンKC

  • 作者: 真鍋 昌平
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/08
  • メディア: コミック

真鍋昌平の幻の連載というので古本屋で高値で購入いたしましたが、読んでみたらなんか近未来SF。それはいいのだけれど、明らかに作家にやる気なしで面白くありませんでした。SF全盛期だったころのアフタヌーン連載だったので、編集者が「次の新人もSF」と思っていたのかもしれませんが、この人の得意分野はヤクザとか裏社会、だから小学館に持っていかれたんじゃあないかと邪推。「闇金ウシジマくん」は普通に面白いのにね。

人格障害をめぐる冒険

人格障害をめぐる冒険

  • 作者: 大泉 実成
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2005/11
  • メディア: 単行本

「人格障害」という症例というか現象に対する解説書だと思って読んでみたのですが、色々な局面で著者の私生活というか主観が・・。この著者の方はそういう作風が売りでいらっしゃるわけなので、私がどうこう言うことではないのですが、求めていたものとの乖離が大きかったので、非常に読みづらかったです。内容はよく吟味しなければなりませんね。草思社の本、ということで何も考えずに手にとってしまっておりました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

特攻の藤原 [読了]

特攻と書いて「ぶっこみ」と読む・・・と言うのは昨年コミック担当から得た知識ですが(ヤンキー漫画では重要語句らしい)、そんなことを思い出してしまうぐらいバイオレンスに満ち溢れている内容でした。

殴り合う貴族たち―平安朝裏源氏物語

殴り合う貴族たち―平安朝裏源氏物語

  • 作者: 繁田 信一
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本

パシリを半殺しにする、タイマンを公の場で張る、若後家をレイプ、有力政治家である親にわびを入れてもらう~という青年貴族達の生態はなんか「池袋VS渋谷大戦争」みたいです。ちょっと前だとあれですか、IWGPか?
多少誇張されているきらいも無きにしもあらずですが、元ネタはひねくれインテリ実資の日記「小右記」なので、信憑性はかなり高いらしい。

平安時代というのはそのダブルスタンダードが非常に面白い時代です。文化が爛熟していて、物事には必ずや裏がある。「あさきゆめみし」だけが平安時代ではないのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:

色々感想 漫画編 [読了]

機動旅団八福神1~3」 福島 聡

戦いに対して悩める少年、善悪とか正誤に対しては判断停止状態で戦闘を繰り広げる少女などというキャラクター造形とか、変な形の人型兵器とかはおそらく「ガンダム」とか「エヴァンゲリオン(未見・・・)」的世界のヴァリエーションなんでしょうが、SFっぽいのに微妙に現在進行形の匂いを感じる。何の系譜なんだろーと思って記憶をひっくり返したら「気分はもう戦争」というのが出てきました。(藤原カムイ版は読んでないので大友克洋版で考えてください)「気分は~」からギャグを抜いたのが「八福神」かな。基地のフェンスの向こうの彼女との再会が待たれます。(我ながら意地悪だなあ)

機動旅団八福神 (1巻)

機動旅団八福神 (1巻)

  • 作者: 福島 聡
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: コミック


気分はもう戦争

気分はもう戦争

  • 作者: 矢作 俊彦, 大友 克洋
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: コミック



へうげもの」山田 芳裕

ゲーム「信長の野望」のおかげで普通に戦国武将話もできるようになりましたが、昔はねー、司馬遼太郎とか歴史小説オタクどうしではないと古田織部の話なんかできなかったものですよー。あとは茶道とか日本美術に詳しい人とか。とは言いつつも、個人的には数奇者としては有楽斎の方が好きなのです。戦国武将はうーん、黒田如水とか陰謀派かな。藤堂高虎もそうでしたっけ?

へうげもの 1 (1)

へうげもの 1 (1)

  • 作者: 山田 芳裕
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/12/22
  • メディア: コミック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

色々感想 [読了]

ロックンロール七部作」 古川日出男
古川日出男的20世紀俯瞰像ロック編。「沈黙」では虚構の歴史を作り上げてたけど、今回は結構オーソドックスにまとめた感じか。続編というか現在進行形のロックユーラシア東部編も読んでみたいけど、それだとマンネリになるのかな。七部作のなかではロシア編が好きです。

話はずれるけど、同僚と「ライトノベル」の輸出というか海外出版の話をしていて、「ライトノベルと言うジャンルは輸出できるかもしれないが、作品としての翻訳販売は難しいよねー」という結論に達したのをちょっと思い出した。要は「イタリアのロックはカンツォーネとの区別がつかないよ」というところまでローカライズしないとなあ。ドラえもんやハリーポッターはその点やっぱり凄かったんだなあと。

ニート」 絲山 秋子

文藝春秋に載った「沖で待つ」とあわせて読みましたが、こういう恋愛とか関係性は私の周囲にはなかなか無いものなので、難解でした。人間年取ってくると想像力がなくなっていけないですね。この人の小説はやっぱり人付き合いの苦手な人が人恋しくなる瞬間とか、奢ったりすることで関係性に変化が起こるのが怖いとか、コミュニケーション周りのところが多い。そして私にはどうでもいい。彼女に会いに行くはずが新幹線途中下車しちゃう話ぐらいかな、面白かったのは。

グールド魚類画帖」 リチャード・フラナガン

オーストラリアが流刑地だったころの話。現在グールドの数奇な運命と彼の描くところの海生生物の無表情な絵がいい感じです。出だしの一章からして無茶苦茶ですが、技巧派の小説ってこういう物だよなーと思わせる1冊でした。

11の物語」 パトリシア ハイスミス

10年ぐらい前に出版されてハイスミス再評価のきっかけとなったタイトルを文庫化。ハイスミス自身もカタツムリ好きだったとかのトリビアも有り。「ヒロイン」「すっぽん」の怯える子供という隠れテーマは(普通は子供の残酷さ、となるけど)も作者の実体験からきてるのか。むむ。この件に関して、ハイスミスの作品では悪意は概ね大人にあるような気がします。子供は結果として残酷なことをするけど、それは恐怖の裏返し。子供の残酷さ、悪意を書かせるとやっぱりサキのほうが上手いというか、彼がそういう子供だったのだろうなぁと思わせます。でもそういう人のほうが大人になってからは如才なさそう。サキと言えば、国内で出ていた翻訳は岩波文庫のが結構いいと思ってたけど、もう絶版なのかー。(アマゾンでは古本で1円で購入可)

銀齢の果て」 筒井康隆

筒井康隆は私にとっては永遠の文庫作家・・などと書いたらファンの方からは怒られてしまうのでしょうが、ハードカバーで読むのはしんどいなあ、という作家さんでした。正直こちらも文庫だったら! (なんというか岩波文庫みたいなもので、私はませた中学生は星新一、高校生は筒井康隆を通学途中のバスの中なんかで全冊制覇というのがカッコよかった時代に育ったのでそう思うんです。)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

P・G・ウッドハウス、その他 [読了]

宿題本を色々載せたりしましたが、結局は週末こんな本に嵌ってました。

P・G・ウッドハウスの一連の著作
とまりませんねー。1920年代?のイギリス貴族や紳士階級のコメディなんですが、語り口に落語に近いものを感じます。お気に入りは「豚の飼育」が愛読書のエムズワース卿かな。ジーブス・シリーズもいいけど、やっぱり田舎が舞台の方が面白いです。

エムズワース卿の受難録―P.G.ウッドハウス選集〈2〉

エムズワース卿の受難録―P.G.ウッドハウス選集〈2〉

  • 作者: P.G. ウッドハウス
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 単行本


ノンフィクションものではこちら。

沈黙の闘い―もの言わぬ双子の少女の物語

沈黙の闘い―もの言わぬ双子の少女の物語

  • 作者: マージョリー ウォレス
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 1990/07
  • メディア: 単行本


あまりにも深く結びついて離れられない、それを克服しようとして失敗した一卵性双生児の話。
黒人の双子少女、他人には理解できない独自の言語でしゃべる、なんてところから当然スタージョンの「人間以上」なんかを連想してしまうのですが、こちらは70年代の実話です。(「人間以上」は50年代の作品と言うのを知ったとき、私はマンソン事件とかがモデルになっていると思っていたので驚きでした。)

うなぎを増やす

うなぎを増やす

  • 作者: 日本水産学会, 広瀬 慶二
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本


国産のうなぎが絶滅の危機に瀕している!という警告の書・・なんですが、水産資源としてのうなぎの扱いはそれはそれはホルモン付けでちょっと?という按配です。とはいえ、うなぎの生態が詳しく載っているのでそれだけでも面白い。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

袋小路の男 [読了]

直木賞候補作ということで読んだ「逃亡くそたわけ」がそこそこ面白かったので、こちらも読んでみました。

袋小路の男

袋小路の男

  • 作者: 絲山 秋子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/10/28
  • メディア: 単行本


全体としては登場する男女それぞれの視点からみた2編からなる2部構成。
1部では女子高校生がいきつけのジャズ喫茶で高等遊民的な不良の先輩と出会ってそれから10年以上にもわたる片思い(という名前のなんか他人に依存する存在意義の話みたいな)。2部はその先輩から見て、ともすれば戻ってこれなくなりそうな自分をなんとなく現実世界に引き戻してくれる後輩女子の存在、でも彼女が現実と深く結びつけばつくだけそれだけうっとおしい部分もあるわけで・・というような話。

私は気が短いのでこういう恋愛はよく判りませんが、高校生から喫茶店に入り浸る人間は8割方ダメダメになると思っているので、この展開はまあ仕方ないかなと思いました。(ああ、感想文にもなってません・・・)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

週末引きこもり [読了]

この週末はほぼ引きこもって澁澤龍彦「血と薔薇コレクション 1」三島由紀夫「サド侯爵夫人」大塚英志「サブカルチャー文学論」を読んでました。小熊英二「対話の回路―小熊英二対談集」は図書館から返してくれCallが来てしまったので、物凄い勢いで斜め読みして返却。 あと、合間に漫画3冊。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。